詐欺

2023年05月19日

キャッシュカード盗み3度目逮捕,百貨店従業員を名乗りすり替える

特殊詐欺の手口で高齢女性からキャッシュカードを盗んだとして、兵庫県警伊丹署は18日、窃盗の疑いで鹿児島県に住む無職の男(23)を再逮捕した。

再逮捕容疑は4月12日午後、何者かと共謀して百貨店従業員を名乗り、伊丹市内の女性(82)に「クレジットカードが不正利用されている」などとうその電話をかけてキャッシュカードの暗証番号を聞き出した上、自宅を訪問。隙を見てキャッシュカード3枚が入った封筒を別のものとすり替えて盗んだ疑い。「たぶん私がやったことです」と話している。


同署によると、男は「ネットで闇バイトに応募した」「引っ越し代などの生活費が欲しかった」などと話しているという。

男は同じ手口で4月12日に別の高齢女性2人からキャッシュカードを盗んだとして、4月14日と5月1日に伊丹署などに逮捕されていた。

2023/5/18 神戸新聞NEXT





financial_security at 09:42|Permalinkclip!

2023年04月26日

高齢女性からカード盗んだ疑い,受け子の22歳男を逮捕

高齢女性からキャッシュカードなどを盗んだとして、兵庫県警灘署などは25日、窃盗の疑いで住所不詳無職の男(22)を逮捕した。署は特殊詐欺グループでカードを被害者から受け取る「受け子」とみて調べている。容疑を認めているという。

逮捕容疑は25日午後1時半ごろ、何者かと共謀し、全国銀行協会職員などを名乗って神戸市の女性(86)に「あなたのカードを使おうとする者が店に来た」「職員が確認しにいく」と電話し、女性宅を訪問。キャッシュカードとクレジットカード計2枚を封筒に入れさせ、別の封筒とすり替えて盗んだ疑い。

署によると、直後に被害に気付いた女性から通報を受け、女性宅周辺を捜査していたところ、通報内容の男の特徴と一致する同容疑者を発見したという。

2023/4/26 神戸新聞NEXT




financial_security at 10:41|Permalinkclip!

2023年04月17日

特殊詐欺グループの一員、キャッシュカード盗み150万円盗んだ疑いで21歳会社員逮捕

特殊詐欺の手口で高齢女性からキャッシュカードを盗み現金約150万円を引き出したとして、兵庫県警西宮署は12日、窃盗の疑いで同県姫路市の会社員の男(21)を逮捕した。

逮捕容疑は2022年12月16日正午ごろ、何者かと共謀し、百貨店職員や銀行協会職員を名乗って西宮市内の女性(75)に「あなた名義のカードが使われている」「銀行協会員が訪問するので、カードを手渡してください」などと電話をかけて自宅を訪れ、女性が印鑑を取りに行った隙にキャッシュカード6枚が入った封筒を別のものとすり替えて盗むなどした疑い。

その後、伊丹市内のコンビニ店のATMでカード2枚を使い、8回に分けて計約150万円を引き出し盗んだ疑いもある。同署によると、同容疑者は「間違いない」と容疑を認めているという。

2023/4/12 神戸新聞NEXT

financial_security at 09:33|Permalinkclip!

2023年04月13日

特殊詐欺使用の電話番号2万件、本人確認ないサービス悪用

20234/13共同通信

2022年に全国の高齢者宅などにかかってきた特殊詐欺の電話や資産・在宅状況を聞き出す「アポ電」で、番号が判明したのは1万9843件だったことが13日、警察庁のまとめで分かった。発信元を隠すため「050」で始まるIP電話回線や転送サービスが悪用されているほか、番号が不明のケースも多く、警察庁は契約時の本人確認の義務付けといった対策を検討している。

22年の被害額は361億4千万円で、8年ぶりに前年と比べ増加した。各地で相次いだ広域強盗事件も受け、政府は今年3月、「闇バイト」などの緊急対策プランを決定。警察庁はプランを踏まえ、通信手段や手口を分析した。

1万9843件のうち固定電話は8418件(42.4%)、IP電話は7281件(36.7%)、携帯電話は4144件(20.9%)だった。

固定電話のうち6655件は転送サービスを悪用したとみられる。実際の発信地と違う「03」から始まる番号を被害者の電話機に表示させて東京都内の固定電話からの着信と誤解させ、話を信用させようとする手口が典型という。


financial_security at 13:14|Permalinkclip!

2022年08月02日

人のカードで350万円出金疑いで中国籍の男逮捕、特殊詐欺の出し子か?

滋賀県警草津署は1日、窃盗の疑いで、埼玉県草加市、中国籍の自称会社員の男(29)を逮捕した。
逮捕容疑は氏名不詳者らと共謀し、昨年12月2日、東京都渋谷区の金融機関のATMから、不正に入手した他人名義のカード7枚で現金計350万円を引き出して盗んだ疑い。
同署によると、滋賀県草津市に住む中国出身女性が中国の税関職員を名乗る男らに約990万円をだまし取られる事件が同日に発生。
男は特殊詐欺グループの「出し子」とみて調べている。

2022/8/1 京都新聞


financial_security at 11:24|Permalinkclip!

2022年05月25日

保険会社の社員になりすまし現金詐取、男2人を逮捕

保険会社の社員になりすまし、川崎市に住む80代の女性から現金をだまし取ったなどとして、県警が男2人を逮捕しました。
詐欺や窃盗などの疑いで逮捕されたのは、川崎市川崎区の容疑者ら2人。県警によりますと、容疑者らはことし2月、他の仲間と共謀して保険会社の社員を装い、川崎市川崎区で1人暮らしの80代の女性から現金126万円をだまし取り、キャッシュカード2枚を盗んだ疑いが持たれています。
事件の前、女性の自宅に「警察から保管しているお金を保険に入れるように指示されている」などとウソの電話がありました。
県警は容疑者らの認否を明らかにしていませんが、県内で発生したほかの同様の事件に関与した疑いもあるとみて調べを進めています。

2022/5/25 tvkニュース(テレビ神奈川)

financial_security at 18:11|Permalinkclip!

2022年04月27日

詐欺と窃盗疑い「かけ子」役の男逮捕 三重県警

架空請求で男性2人から現金をだまし取ったとして、三重県警は26日までに、詐欺と窃盗の疑いで住所不定無職の容疑者(32)を逮捕した。
逮捕容疑は令和元年7月、共犯者とともに債権回収業者などを装って電話をかけ、「登録した投資サイトの未納料金がある。訴訟を取り下げるためには和解金を支払う必要がある」などとうそを言い、
宮城県栗原市の会社役員男性と広島県三原市の会社員男性から現金自動預払機(ATM)で振り込ませてだまし取った計20万円を、愛知県内や東京都内のATMで引き出した疑い。県警は認否を明らかにしていない。
県警によると、容疑者は特殊詐欺グループの「かけ子」役だったという。特殊詐欺グループのほかのかけ子らを逮捕したことで容疑者が浮上した。

2022/4/27 伊勢新聞

financial_security at 13:58|Permalinkclip!

2021年12月16日

20都府県で被害1億円超、還付金詐欺の疑い「出し子」の28歳逮捕

介護保険料の還付金が受け取れるとうそを言い、高齢者ら103人から現金1億円超をだまし取ったとして、大阪府警四條畷署は15日、無職の容疑者(28)を電子計算機使用詐欺や窃盗などの疑いで逮捕、送検したと発表した。容疑者は特殊詐欺グループの「出し子」とされ、ATM(現金自動受払機)を使った出金回数は約7カ月間で233回に及んだという。

四條畷署によると、容疑者はグループの他のメンバーと共謀。2020年12月〜21年7月、自治体の職員などを装って「ATMを操作すれば介護保険料の還付を受けられる」とうそをつき、20都府県の高齢者らに現金を振り込ませ、だまし取るなどした疑いが持たれている。府警は認否を明らかにしていない。
容疑者は首都圏を中心に80カ所のATMを回り、次々と口座から現金を引き出していたとされる。
周辺の防犯カメラ映像などから関与が浮上したという。

2021/12/15 毎日新聞


financial_security at 19:19|Permalinkclip!

2021年11月28日

「還付金がある」、市職員名乗る男から電話

2021/11/28 北海道ニュースUHB

11月27日、北海道石狩市の女性の自宅に、「市職員」を名乗る男から還付金があるなどという電話がありました。警察は還付金詐欺未遂事件として捜査しています。

27日午後0時30分ごろに不審な電話があったのは、石狩市に住む60代の女性の自宅で、
「石狩市職員」を名乗る男から「3万7000円の還付金があります。銀行のATMに着いた電話してください」などと伝えられました。

女性は銀行に向かいましたが不信感が募り、到着後、銀行員に電話の内容を伝えたところ「詐欺事件の可能性が高いので、入金はやめたほうが良い」などと注意を受けました。

そこに、女性の携帯電話に女の声で「銀行につきましたか。これからATMの操作方法をお伝えします」などと電話がありましたが、女性がその後指示に従わなかったため、被害はありませんでした。

警察は、還付金詐欺未遂事件として捜査するとともに、「ATM機を操作してお金が戻ることはない。
『残高照会してください』『ATMを操作して還付金が受け取れます』というのは詐欺」として注意を呼び掛けています。
また、携帯電話で通話をしながらATMを操作している高齢者を見かけた際は、声を掛けてほしいと呼びかけています。


financial_security at 15:22|Permalinkclip!

2021年11月21日

警戒中の捜査員が職務質問、他人名義のキャッシュカード持つ男、窃盗の疑いで逮捕

2021/11/21 埼玉新聞

埼玉県の朝霞署は19日、窃盗の疑いで東京都中野区の無職の男(28)を逮捕した。

逮捕容疑は氏名不詳の者と共謀し、19日午前10時半ごろから新座市の無職男性(85)方に警察官を名乗り
「口座から20万円が下ろされている」
「オレオレ詐欺の犯人が口座を不正に利用している」
「キャッシュカードを新しくする必要がある」
と電話をかけ、約2時間後に男性方を訪問。
封筒にキャッシュカード2枚を入れさせ、男性が目を離した隙に別の封筒とすり替えて盗んだ疑い。

同署によると、管内で特殊詐欺の予兆と見られる不審な電話が多発していたことから警戒していた捜査員が同日午後0時45分ごろ、東武東上線柳瀬川駅近くで不審な動きをしていた男を発見。
職務質問したところ他人名義のキャッシュカードを持っていた。
男は「キャッシュカードを受け取ったことは間違いない」と容疑を認めているという。



通帳と預金の盗難と不正引き出し事件

キャッシュカード、クレジットカードの盗難、犯罪不正

クレジットカードの偽造やスキミングなどの犯罪

キャッシュカードのトラブル、盗難被害や偽造事件

financial_security at 12:57|Permalinkclip!
最新記事
QRコード
QRコード