2007年04月22日
定額貯金の通帳が盗まれました。
名前:泣きたいよ 投稿日: 2006/05/30(火) 11:31:30
定額貯金の通帳が盗まれました。でも、残高照会ができないので確定していません。
地元の郵便局では、今までに被害はないといっていますが、こちらの書き込みを見て青くなっています。
それにしても通帳番号照会になんで1週間もかかるんでしょう?
印鑑と健康保険証は手元にありますが偽造でおろせるのなら無理ですか?
定額ならば安心と思ってこまめに通常預金から預け替えてきたのに。
子供名義もあるので本人確認を怠ったという風にはなりませんか。どなたかアドバイスください
2 名前:一文無し 投稿日: 2006/06/02(金) 02:32:33
大変な目に遭いましたね。金銭的な被害に遭っていないと良いですね。
> 地元の郵便局では、今までに被害はないといっていますが、
金融機関のこおいう言葉は信用する必要はないと思いますよ。
どこの金融機関でも自分に都合の良いように嘘をつくのが一般的です。
例えば、以前ある銀行の裁判を傍聴したときにその銀行の支店の窓口行員が証人尋問で
『自分の支店では通帳による過誤払いは今までになかったし、
自分はその存在を知ったのはマスコミ報道を聞いたことによります。』
というようなことを証言していました。
ところが私が図書館で過去の新聞を調べていたら、
正にその同じ支店で当該被害の数ヶ月前に過誤払い被害があったと新聞にでかでかと記事が載っていました。
(ていうか、金融機関に限らず人間は自分に都合が悪いことは嘘をつく傾向がありますが・・・)
> 定額ならば安心と思ってこまめに通常預金から預け替えてきたのに。
子供名義もあるので本人確認を怠ったという風にはなりませんか。
子供名義があるから本人確認を怠ったという風になるかどうかは難しいと思いますが、
銀行相手の裁判をたくさん傍聴した経験から、
裁判官は一般的に普通預金と定期預金では払い出しの際の
(銀行員の)注意義務に差をつけているように感じました。
泣きたいよさんは印鑑を盗まれていないようなので、
もし金銭的な被害に遭っていたならば犯人は偽造印を利用したと思います。
被害を確認出来たら払い戻し請求書(?)のコピーを何とか手に入れて届出印とどの程度印影に違いがあるかを確認すると良いです。印影の違いの程度によっては裁判を起こした際に勝てる可能性が違ってくるようです。ただ、郵便局相手の裁判は傍聴したことがないので一概には言えないかもしれません。素人の意見としてはこんなところです。あとは金銭的な被害に遭っていたら法律の専門家に相談することをお勧めします。
郵便局の一番悪いところは未だに副印鑑を廃止していないくせに
補償を渋るところだけ民間並になったところかな・・・
> それにしても通帳番号照会になんで1週間もかかるんでしょう?
私は郵便局で被害に遭った経験がないので詳しいことはわかりませんが、
この掲示板で勉強したところによると時間がかかるみたいですね。
理由は確か、郵便局は民間金融機関のようにオンライン化が不完全なことが原因だったと思います。
定額貯金の通帳が盗まれました。でも、残高照会ができないので確定していません。
地元の郵便局では、今までに被害はないといっていますが、こちらの書き込みを見て青くなっています。
それにしても通帳番号照会になんで1週間もかかるんでしょう?
印鑑と健康保険証は手元にありますが偽造でおろせるのなら無理ですか?
定額ならば安心と思ってこまめに通常預金から預け替えてきたのに。
子供名義もあるので本人確認を怠ったという風にはなりませんか。どなたかアドバイスください
2 名前:一文無し 投稿日: 2006/06/02(金) 02:32:33
大変な目に遭いましたね。金銭的な被害に遭っていないと良いですね。
> 地元の郵便局では、今までに被害はないといっていますが、
金融機関のこおいう言葉は信用する必要はないと思いますよ。
どこの金融機関でも自分に都合の良いように嘘をつくのが一般的です。
例えば、以前ある銀行の裁判を傍聴したときにその銀行の支店の窓口行員が証人尋問で
『自分の支店では通帳による過誤払いは今までになかったし、
自分はその存在を知ったのはマスコミ報道を聞いたことによります。』
というようなことを証言していました。
ところが私が図書館で過去の新聞を調べていたら、
正にその同じ支店で当該被害の数ヶ月前に過誤払い被害があったと新聞にでかでかと記事が載っていました。
(ていうか、金融機関に限らず人間は自分に都合が悪いことは嘘をつく傾向がありますが・・・)
> 定額ならば安心と思ってこまめに通常預金から預け替えてきたのに。
子供名義もあるので本人確認を怠ったという風にはなりませんか。
子供名義があるから本人確認を怠ったという風になるかどうかは難しいと思いますが、
銀行相手の裁判をたくさん傍聴した経験から、
裁判官は一般的に普通預金と定期預金では払い出しの際の
(銀行員の)注意義務に差をつけているように感じました。
泣きたいよさんは印鑑を盗まれていないようなので、
もし金銭的な被害に遭っていたならば犯人は偽造印を利用したと思います。
被害を確認出来たら払い戻し請求書(?)のコピーを何とか手に入れて届出印とどの程度印影に違いがあるかを確認すると良いです。印影の違いの程度によっては裁判を起こした際に勝てる可能性が違ってくるようです。ただ、郵便局相手の裁判は傍聴したことがないので一概には言えないかもしれません。素人の意見としてはこんなところです。あとは金銭的な被害に遭っていたら法律の専門家に相談することをお勧めします。
郵便局の一番悪いところは未だに副印鑑を廃止していないくせに
補償を渋るところだけ民間並になったところかな・・・
> それにしても通帳番号照会になんで1週間もかかるんでしょう?
私は郵便局で被害に遭った経験がないので詳しいことはわかりませんが、
この掲示板で勉強したところによると時間がかかるみたいですね。
理由は確か、郵便局は民間金融機関のようにオンライン化が不完全なことが原因だったと思います。